人気ブログランキング | 話題のタグを見る

「Web2.0は大嫌い」とひろゆき氏 ニコ動有料版で「もっと面白くしたい」

 2ch管理人のひろゆき氏は「Web2.0という言葉はお金のにおいがするから大嫌い」という。ニコニコ動画に有料版が導入されたが、お金もうけよりも「面白くするため」の試み。「“無駄の集大成”のようなニコニコ動画で文化を作りたい」と意気込む。

 ニワンゴは6月18日、動画にコメントを付けられるサービス「ニコニコ動画」をリニューアルし、「γ版」から「RC版」に改名。新機能を追加し、月額525円の有料アカウント「プレミアム会員」の登録を始めた。

 目ぼしい収益源がなく赤字運営の同サービスが、有料会員制の導入でビジネス化に向けて本格的に動き始めたようにも見える。だがニワンゴの取締役兼管理人・西村博之氏(ひろゆき氏、30)は「有料化は面白くするための試み。ビジネスに寄りすぎるとつまらなくなるから、ニコニコ動画を極端にビジネス寄りにするつもりはない」と語る。

●RC版とは

 RC版は、ユーザーインタフェースを一新したほか、動画に付いたコメントのうち好みのものを保存しておき、後で参照できる「マイメモリー」機能を追加した。自分のマイメモリーを公開したり、ほかユーザーが作ったマイメモリーをリストに登録することも可能だ。

 プレミアム会員(カード決済なら月額525円、WebMoneyによる90日チケットなら1680円、6月中は無料)は、混雑する時間帯でも画質低下なく視聴でき、快適に動作する専用サーバを利用できるほか、限定公開中のモバイル版「ニコニコ動画モバイル(RC)」も利用可能だ。

 オプション機能も一般会員向けより強化した。コメントのカラーバリエーションやマイメモリーの登録数、気に入った動画を登録する「マイリスト」の登録数、動画投稿サイト「SMILEVIDEO」のアップロード容量も一般会員より増やした。


 プレミアム会員向けマイメモリー機能は6月22日から、あらかじめコメントを保存していなくても過去の時間を指定して再生できるようにする。モバイル版のテスト期間終了後は、HSDPA携帯なら最大15fpsで再生できるプレミアム会員限定機能「臨界突破機能」を追加する。

●有料版は「面白いものをつくるため」

――「γ版」から「RC版」に改名し、機能も追加しました。新機能追加や改名の背景を教えてください。

 「RC」に特に意味はないですが、有料の機能もつけるので名前ぐらい変えといたほうがいいんじゃないかというくらいで。

 マイメモリー機能は、昨年のテスト段階から実装を考えていたもの。コメントは、ぼくが見たときは面白くても、3日後見たらあまり面白くなかったりするので、面白かった時のを残しておきたいと。

――有料版はなぜこのタイミングで導入したのでしょうか。

 「赤字である」というのがそもそもあり、なんとかせねばならんと。「これだけユーザーがいるんだから、お金を払ってくれる人も何割かはいるのではないか」という淡い期待があります。

 いままで通りのサービスは無料で利用できるから、お金を払う必然性はあんまりない。そこであえて、525円という“なんだか分からない金額”を払う人を集めておくとちょっと面白いことができるかなぁ、という。

 愚にも付かないものにお金を払ってくれる人は、面白いものに対して投資を惜しまないタイプの人だと思います。そういうセンスのある人たちが、動画の評価をしたりしてくれれば、ユーザー全員に評価してもらうのとはまた別の結果になるんじゃないかなと。

 「これは面白いけど負荷が高いよね」という企画を、有料会員限定で出すことができたりなど、サービスの選択肢も増えます。そういうのができる枠として、有料会員枠を作っておきたい。

――なぜ月額525円なんでしょうか。

 深い意味はありませんが、某SNSのプレミアム会員よりは高くしよう、という意地があったみたい。あんまり安いとカード課金手数料割合が大きくなっちゃうとか……。

――どれぐらいのユーザーが有料会員になると見ていますか。

 会社としては、ユーザーの5%、約6万5000人が有料会員になると想定しているようですが、さすがに東京ドーム(5万5000人収容)を埋めるのは難しいと思いますが。

 たとえ5%入会したとしても、有料会員向け専用回線を引く、という投資も増えるので黒字になるというわけではありません。

 お金が大事だというのは確かにそうなんですけど、面白いものをつくるために有料化しているというところを誤解してほしくないなぁと。別に払いたくない人は払わなくていいと思うんですよね。

●動画で生活できる人が出てくれば面白い

 有料会員制に続いて、ユーザー同士でお金を流通させられるような仕組みが入れられれば面白いと考えています。面白い動画を作った人に、1円でもお金を払えるようになって、例えば、ゲームをプレイするゲーム動画だけで生活していくという人がでてきておかしくないと思うんですよ。

 お金が出てくることで新しい文化も生まれるし、それで食っていけるような人が出たらもうちょっと面白さは加速するかなと思っていて。

 すごく楽しそうにゲームする「永井先生」という方がいらっしゃって、独り言を言いながらゲームをプレイする動画がニコニコに上がってるんですけど、彼、動画のファンからプレイステーション 3(PS3)をもらったらしいんですよね。あまりに面白いから、ネットで見た人が「PS3をやらせたらもっと面白いんじゃないか」とプレゼントしてしまった。

 コミケって、面白い本を作ってる人にみんなでお金を払ってものを買って、その人が冬コミでつくって夏コミで作ってと継続的に循環するじゃないですか。そういう形でニコニコ動画で面白いもの作ってる人に「これ面白いから」というので経済的にうまく回る仕組みをつくるといいんじゃないかな、という淡い期待があります。

 有料版は、その第1歩になるはず。経営的には収益どうこうという話になってると思うんですけど、ぼくは収益どうこうはそんなに意識してない……と言ってしまうとまずいんですけど(笑)。

――親会社ドワンゴの決算では「ニコニコ動画など来期以降で当社の新たな収益の柱となるサービス構築に戦略的な先行投資を行ったことなどにより、大幅な減益になった」としています。現状は赤字でも、来期以降に収益化するという想定のようですが、ビジネスの状況はどうですか。

 ビジネスを考えないわけではありません。意識はしていますが「今年中に収益を」という切迫感はなくていいかなと思います。数年後に帳尻が合えばいいかなと。

 広告は、自社広告と、サイバーエージェントのターゲティング広告「MicroAd」が入っているだけです。ニコニコ動画はページビュー(PV)は多いけれど、PVの量と、広告を出した際の質は伴っていない気がします。動画を見に来ている人はわざわざほかの広告見に行かないじゃないですか。だから広告は収益の大きな柱とはならないのでは。

 DVDなどのアフィリエイト広告は相性がいいかもしれません。「ニコニコで知ったコンテンツのDVDをAmazon.co.jpで買った」という話をよく聞くから、動画に関連するDVDのアフィリエイトリンクをきちんと連動して表示することができれば、売れるのでは、と考えています。

 「陰陽師」をDVD付きCDや着うたにしたときみたいに、収益源をこちらでも一緒に持って「じゃあ一緒にやりましょう」という方が、単純に広告を見せるよりは相性がいいかもしれません。陰陽師のCDは1万枚ちょっと出たそうです。神奈川で1人暮らし用マンション買えるぐらいの売り上げですね。それぐらいの粗利益が毎月あれば、運営費用もなんとかなるかなぁ。

 有料コンテンツ配信の話も出ています。RC版で有料会員の数が見えると、コンテンツにお金を払う人の割合が見えてきますから、有料コンテンツも乗りやすくなるのではと考えています。

●ビジネスに寄り過ぎるとつまらなくなる

――ニコニコ普及委員会名で、ニコニコ動画の方向性や考え方を示した「ニコニコ宣言」が発表されました。宣言の中には「ネットサービスを、ビジネス面からだけでなく人間本位でとらえなおそう」といったことが書かれているようですが。

 ニコニコ動画はどうしても、ビジネスの話になりがちなんです。会社がやってるのでしょうがないですけど。でもビジネスに寄りすぎると面白くならない。ちょっと前に企業が「CGM」(ユーザーが生成するメディア)を作るというのが流行しましたが、企業主導でやってそこまで面白いコンテンツが生まれたかというと、微妙です。

 日本の企業はもともと、ゲームとか漫画とか面白いコンテンツを作るのに慣れているはずなんですが、ネット発で面白いコンテンツができたってのはあんまりない気がしてます。「ぼく、漫画屋さんでした」という人がネットにもいるから、できないはずはないと思うんですが、なぜかできてないのは、ビジネスに寄りすぎてるからかなと思ってます。

 ビジネス上先が読めるものって、飽きられているものだったり、「ああこれね」って分かるものだったりで、全く新しいものって出てこないと思うんです。今のゲーム業界がいい例で、シリーズ物の何作目、みたいなのしか出てこない。

 「テトリス」が出たときみたいに「うわ、こんなゲームあったのか!」というものって、ちょっと堅い会社からは出づらくなっていると思うんですよね。

――宣言の中では「Web2.0」の定義にも言及されています。「Web2.0とは技術革新でも新しいビジネスチャンスでもなく、人間本位の仮想社会をとりもどすいわばWebルネサンスとでもいうべきもの」などとありますが。

 Web2.0という言葉は大嫌いなんです。お金を稼ぎたい人たちが人をだますための用語として使われているような気がしていて。でもユーザーがコンテンツを作って「ほら面白いでしょ」「うん面白い」というところは好き。

 (ユーザーがコンテンツを作り、それをユーザーが見る、という要素のある)Web2.0の流行は、テレビがつまんなくなったとかそういうのが大きいと思う。テレビが面白ければ、別に素人が作ったものを見なくても「テレビおもしれー」となるはずじゃないですか。

 数千万円の予算をかけてプロが作ったものと、素人が適当に作ったものがあって、ぼくは素人が作ったもの見て暇つぶししてることが多いんですよ。テレビ見ても、最近はお笑いぐらいしかみない。おっさんが2人で頑張ってるくらいの。

――「宣言」には「動画以外のあらゆるものにコメントを付ける」とも書かれていますが。

 コメントを付けるということ自体が面白いから、動画じゃなくていいんじゃねーの? と。写真でもWebページでもなんでもいいんじゃない、と。

 ただ、コメントを付けるサービスは、ある程度のユーザー数がないとそんなに面白くない。コメントが少ないと「(´_ゝ`)フーン」という感じなので。ニコニコみたいに、ある程度ユーザーがいる上でないと、ああいうサービスは成立たないかもしれません。

――コメントを付けることにこだわるのはなぜですか。

 コメントは面白いというのもあるし、ほかの会社があまりやりたがらないというのもある。役に立たないから。

 ニコニコ動画のコメントだけを抜き出して、「これってナレッジベースとしてどうなの?」となると、単なる役に立たないデータ。役に立たないからって価値がないかというとまたそれは別の問題で、それはそれで面白い。

 弾幕とかって役に立たないんだけど「その場面を役に立たなくする」ということ自体が面白い。そういう無駄を楽しむという方向は他の会社はやりたがらないと思うので、そういう方向でやっていきたいと思ってます。

 前、ニコニコ普及委員会で「無駄は文化だ」という話になったんです。日本人ってどんなものも包装するじゃないですか。飴の袋を買ってきたら、中にまた袋に入ったちっちゃい飴が入ってるみたいな。ああいうのって日本人、やりたがるんですけど、すごい無駄なんですね。別に腹減ってるなら生肉食えばいいのに、調理したり包装したりリボン付けたりとかやりはじめるじゃないですか。

 そういう無駄なものが日本的には文化として成り立っている。無駄が文化を創っていると思うので、いまは無駄の集大成と言われているニコニコ動画もいつかは文化と言われるかもしれない、という大上段に構えてみたりして(笑)。

 「ニコニコ動画って見てもしょうがねーよな」とみんなうすうす思ってると思うんですが。音楽とかも役に立つかとたたないか言えばたたないと思うんですけど、いまは完全に文化として根付いているじゃないですか。

 ブログを言語別に見ると日本語が世界一多いという調査がありましたが、日本人は本当にひまなんだと思う。英語圏は、人数で言えば日本人の5倍以上いると思うんですが、日本人が5倍ぐらい暇だってことですね。文化が成熟した、ということが言えるのかも。ニートとかも、日々の生活に困ってない人ですからね。

――ニコニコ動画にそっくりな「ニフニフ動画」をニフティが始めました。

 どんなエイプリルフールネタかと思ったら本当でびっくりしました。ぼくはノリノリで、ニフティさんがニコニコ動画を提携とか買収とかしてくれるんだったらお願いしたい。興味あるんだったらどんどん来てください! ニフティユーザーの回線負荷とかけっこうあるんで、ごっそりあっちにキャッシュおいてくれるとか、お互いにできることある気がするので。

 ただ、もし流行っちゃったら、YouTubeに負担がかかって切られてしまうというのがあるので「やってもしょうがない」というのがあると思うんですけど、とりあえずやってみるというところがぼくはすごく面白いなと。

――限定公開中のモバイル版はどうですか?

 けっこう高い技術力を投入してすごくよくできてるんですけど、できたものの収益性はまったくない。ドコモにすごいパケットいってるよ、というだけ。

 本当によくできてるので、もうちょっと一般に普及して、ほかの端末でも動くようになると文化を変えるんじゃないかとぼくは期待をしてます。

 いま、PCを使わない若者同士は面白い画像とかページとかを携帯メールで送り合うじゃないですか。ああいう感じで「この動画おもしろいよ」とみんなで動画見て笑うみたいな文化になれば面白いなぁと。
(2007.6.19/ITmediaニュース)

by fbitnews2006-6 | 2007-06-19 19:51 | インターネット総合  

<< 「IPv4アドレスは2010年... テレビ東京:セカンドライフ進出... >>