人気ブログランキング | 話題のタグを見る

[es]の狙い、そして次なるW-ZERO3の構想


 もう少し“ケータイ寄り”にしたかった──。

 7月27日、ウィルコムのスマートフォン「W-ZERO3[es]」が発売される。つい1カ月ほど前の6月22日、同社はメモリ増強と電子辞書ソフトをプリインストールした進化版の「W-ZERO3(WS004SH)」を投入したばかりだ。その後2週間も経たない7月4日の[es]発表には大変驚かされた。

 「本能的に欲しくなる」と同社代表取締役社長 八剱洋一郎氏も自信を見せるW-ZERO3[es]は、どのような意図で、どのようなターゲットに向けて開発されたのか。開発者に話を聞いた。

●“より電話っぽい”スタイルになった理由

 「W-ZERO3[es]は“ユーザーの裾野を広げたい”という目的で開発された端末です」(ウィルコム 営業開発部企画マーケティンググループ課長補佐 須永安弘氏)

 ウィルコムの端末は、子どもなどをターゲットにしたシンプルな音声端末「nico.」や「Papipo」、「安心だフォン」対応の端末から、定額料金制プランも用意する音声端末「WX300K」、フルブラウザも搭載する「WX310J」「WX310SA」「WX310K」、そしてW-ZERO3、AIR-EDGE通信カードが存在する。後者ほどPC機能に近いセグメントが設定されている。

 今回の[es]は、フルブラウザ搭載の音声端末と従来のW-ZERO3のちょうど中間のセグメントを埋めるべく開発された。つまりW-ZERO3の機能を持ち、通話も違和感なく行えるスタイルを兼ね備える端末ということになる。

 W-ZERO3のアイデンティティであるスライド式のQWERTYキーボードやタッチパネル式のVGA液晶、OSにWindows Mobile 5.0を採用する点は引き継ぎつつ、無線LANやBluetoothなどを省き、ディスプレイサイズを2.8インチに縮小。かわりに表面にダイヤルキーを備えた。現W-ZERO3と比較するとかなり“電話っぽい”スタイルとなった。

 「W-ZERO3は、“より大きな画面/よりPCに近い機能を”というところを狙った端末なので、ある程度サイズは大きくなってしまう。スマートフォンとして活用するときはいいが、通話を行うとなると電話っぽくないし、やはり使いにくい。またシャツの胸ポケットやジャケットのポケットに入れて携帯するのもなかなか難しい」(シャープ 情報通信事業本部新形態端末事業部 第1商品企画部主事 廣瀬泰治氏)

 [es]開発は、2005年10月にW-ZERO3を発表した時点から始まった。発表間もなく、ユーザーの意見が即座に集まりはじめたからだ。「発表時点で、すぐユーザーからの支持を集め、多くの意見が得られました。それならば次のことを考えましょうということになりました。そして、12月に発売してからは同じように市場からも反応がありました。そこで具体的に始めましょうとシャープさんと協議を始めました」(須永氏)

 2005年12月の登場以来、多くのユーザーに受け入れられたW-ZERO3だが、そのユーザーからの意見にはサイズへの提言がとくに多かった。

 「私も当然、W-ZERO3をメインで使っていました。私はこれでなんの違和感なく通話も行っていたんです。でも周りの人は笑うんですよ。“なんかすごいモノで電話してるね”と。実際、量販店などの売り場でもそのような意見がありました」(須永氏)

 ユーザーの使用状況を調べると、3割ほどのユーザーはW-ZERO3をファースト端末として使用するが、残りの7割が、ほかの音声端末や他キャリアの携帯電話と併用していることが分かった。「結果としてユーザーは、W-ZERO3を“音声端末”として使うのはつらいと判断している。これが現実でした」と両氏は述べている。

 売り場を見ると、さまざまな世代・業種の多くのユーザーが展示機に触れてくれている。“興味は持ってくれている”のは実感できていた。しかし発売直後の市場ニーズがひと段落してからは「買い」には繋がらないことも多かった。その理由には「ほかの携帯電話をすでに持っているから」が大半を占めていた。

 「そのようなユーザーのニーズも満たせるよう、もう少し“ケータイ寄り”にできたら、もっとマーケットが広がるのではないかと考えました」(須永氏)

 どのようなコンセプトにするか。W-ZERO3の機能を持ち、通話も違和感なく行える端末を──。それならばウィルコムの音声端末とW-ZERO3の中間を埋めるセグメントの端末はどうか、という流れができてきた。

●「片手で操作できる」ようにするための工夫

 音声端末としても活用できるスタイルにするならば、入力方法も“ならでは”の工夫をする必要があった。テーマは「片手で操作できるようにする」である。

 W-ZERO3[es]は、表面に[0~9]、[*]、[#]などのダイヤルキーも搭載する。キーボードを収納した状態で、受信メールのチェックやメールの作成、送信など、携帯で行える一連の動作がすべて片手で行えるようになり、携帯と同じようなスタイルで使用できるようにした。

 また、ダイヤルキーの採用に伴い日本語入力システムも一新。携帯への採用例が多く、変換効率もよいジャストシステムの日本語入力システム「ATOK+APOT」を採用した。入力した文字から、次に続く単語や文章を予測して候補として表示する「予測変換機能」にも対応する。

 「もちろん従来のW-ZERO3が市場で評価されたのは、VGA解像度のディスプレイや両手で入力できるQWERTYキーボードを採用した点にあったと認識しています。そこは踏襲しています」(須永氏)

 ディスプレイは2.8インチに縮小されたが、VGA/640×480ピクセルの解像度は同じだ。そのためW-ZERO3用のコンテンツなども基本的には共通で使える。液晶を閉じた状態でのダイヤルキーとATOKの組み合わせもあるが、WORDやExcelなどのPC環境に慣れたユーザーも快適に文字入力が行えるようになっている。

 そのほか、W-ZERO3でもダウンロード率の高い、タブ切り替えが可能なWebブラウザ「Opera Mobile」や「Flash Player 7.0」を標準でインストールし、「W-ZERO3メール」というメールの自動振り分け機能や、メールの送受信後に自動的に切断する機能などを備えた独自のメールソフトも用意した。ちなみにWindows Mobileに標準で備わるMS-IMEやInternet Explorer Mobile、Outlookも使用できる。

●USBホスト機能で“親機”に

 W-ZERO3[es]は、W-ZERO3と同社の音声端末の間を埋めるセグメントを担う端末である。そのためW-ZERO3に搭載する無線LANやBluetooth機能が省かれ、本体に搭載しない機能は周辺機器でサポートするという考えとなっている。

 本体にはminiUSBポートが備わり、Windows MobileがドライバをサポートするUSBデバイス──例えばUSBキーボードやUSBメモリ(マスストレージクラス)などを接続して使用できる。

 「従来のW-ZERO3はPCとの連携において、PCを親とするとW-ZERO3は子にしかならなかった。しかし[es]では、本機が親というイメージにも展開できます。今回はUSBに用途展開も容易な、USBホスト機能を設けています」(廣瀬氏)

 「わざわざ携帯用に周辺機器を買わずとも、すでにあるものが使えますよ、という提案を積極的に行いたいと思っています」(須永氏)

 USBを活用し、PCと連携できる機能はW-ZERO3と大きく変わらない。しかしUSBホスト機能を設けたことで、PCで使える周辺機器を[es]でも使えるという活用提案もできるようになった。また、本機がホストとなるので、USBハブを介したUSBデバイスの利用も想定できる(サードパーティメーカーから変換アダプタの発売も予定)。

 USB接続タイプのデバイスとして、無線LANやBluetoothアダプタ、外付けワンセグチューナー、外部ディスプレイ出力が行えるプレゼンテーションアダプタ(サードパーティ製)などの発売が予定されている。

 なお、外付けのワンセグチューナーユニットのみ例外で、機器同士の認証が必要であることから本機専用となる。ユニットはUSBで接続し、背面に設置。アンテナが本体を斜めに保持するスタンドも兼ねるという独特の設置方法となるようだ。

 PC用のPCカード型ワンセグチューナーカード(富士通「FMV LOOX-T」やエプソンダイレクト「Endeavor NA101」などでオプションが用意されている)もそうだが、着脱が可能なワンセグチューナーは、本体とカードの相互で認証を行い、それを行った機器でのみ使用できるような仕組みになっている。

 「本体側はユニークなIDをいろいろな部分で持っています。ワンセグチューナーユニットのそれとマッチングさせて個体認証する仕組みとなる予定です。開発側としてはなかなかハードルが高い作業ですが、ユーザー側の作業は簡単に行えるようにします」(廣瀬氏)

●[es]はW-ZERO3の最終形ではない

 今後、W-ZERO3[es]とW-ZERO3はどのように進化していくのだろうか

 「W-ZERO3は、よりPCに近づいていくものと考えています。そのため“さらに大きく”なるかもしれませんが“よりハイパフォーマンス”に進化するかもしれません」(須永氏)

 初代W-ZERO3は市場戦略上、どうしてもオールマイティでなければならなかった。しかしW-ZERO3が市場に受け入れられたこと、そして[es]のおかげで、よりキャラクターを主張できる別の機種を開発できる可能性もさらに広がった──。そう述べ、須永氏は次期モデルの投入も示唆する。

 「インテルのXScaleとWindows Mobileのプラットフォーム、その上にシャープのアプリケーションが載るという構造。携帯とはまったく違う文化ながらそれを活かし、そして携帯とは異なるセグメントに向けて、圧倒的なパフォーマンスの違いを見せつけたい。もちろん上記以上のプラットフォームが出てくればそれを固持する必要もないと思っています」(廣瀬氏)

 MS-IME以外の日本語入力システムとしては、シャープであれば同社製携帯に搭載する「ケータイShoin」を採用したかったという思いもあっただろう。しかし実際に載るのは「ATOK+APOT」だ。どちらが絶対的に優秀かということではなく、[es]の持つ機能とのマッチングを最大限に考えた結果である。もちろんこのことはユーザーの意見も大きく影響したことだろう。

 「ユーザーの声は、今後も最優先に取り入れていきたい」

 [es]が開発された前提にあるのは、ユーザーがW-ZERO3を支持してくれたからだと両氏は述べる。先日行ったW-ZERO3[es]の質問を募った記事で集まった読者の声を、両氏は非常に興味深く、かつじっくり読んでくれた。

 今後、より小さく薄いものが登場するかもしれないし、よりPCに近づいたもの、高機能なものが登場するかもしれない。[es]の登場が、W-ZERO3の可能性をさらに広げた。[es]はW-ZERO3の最終形ではないのである。


(2006.7.21/+D Mobile)

by fbitnews2006-6 | 2006-07-21 14:58 | 周辺機器  

<< 715個のスワロフスキーが輝く... YouTubeでは120万ヒッ... >>